眼瞼下垂症|原因・症状・治療法をわかりやすく解説

眼瞼下垂とは

 

眼瞼下垂(がんけんかすい)は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)の機能が弱まり、上まぶたが十分に開かなくなる状態です。黒目が隠れて視界が狭くなるだけでなく、見た目にも眠たそうに見えたり、老けた印象を与えることがあります。

主な原因

先天性:生まれつき眼瞼挙筋の発達が不十分な場合

加齢性(腱膜性眼瞼下垂):まぶたの腱膜が伸びたり外れたりして筋肉の力が伝わりにくくなる

神経・筋疾患によるもの:重症筋無力症などの全身性疾患が関与する場合

コンタクトレンズの長期使用:特にハードコンタクトによる機械的刺激が原因となることがあります

症状

  • 視界が狭くなる、特に上方が見づらい
  • 額にシワを寄せてまぶたを持ち上げようとするため、頭痛や肩こりが起こりやすい
  • 見た目の印象が「眠そう」「不機嫌そう」になり、対人関係に影響することもある

手術の目的

眼瞼下垂手術の目的は、視野の改善見た目の改善の両方です。保険適用となるのは「視機能障害(視野狭窄)」が明らかな場合で、美容的改善のみを目的とする場合は自費診療となります。

手術方法

代表的な手術は以下の通りです。

挙筋前転法:伸びたり外れたりした腱膜を縫い縮めたり、正しい位置に再固定してまぶたを上げる方法。切開線は二重のラインと一致させるため、仕上がりも自然です。(腱膜性眼瞼下垂に多い)

吊り上げ術(前頭筋吊り上げ):重度の場合、額の筋肉(前頭筋)の力を利用してまぶたを引き上げる方法を選択します。

術後の経過と注意点
腫れ・内出血:1~2週間程度で改善することが多い
左右差や過矯正/低矯正:術後調整が必要になる場合あり
ドライアイや違和感:一時的に出ることがあるが、多くは経過で改善

リスクと合併症

  • 出血・感染
  • 傷跡の赤みや硬さ
  • 左右差の残存
  • 再発の可能性

まとめ

眼瞼下垂は「見づらさ」と「見た目」の両面に影響する病気です。手術は視機能改善のために行われることもあれば、美容目的で選択されることもあります。症状の原因や程度によって最適な術式は異なるため、専門医による診断と相談が大切です。


 

一覧に戻る