胃カメラ(内視鏡検査)

胃カメラ(内視鏡)とは

ENDOSCOPE

胃カメラ(内視鏡)とは、口から肛門まで繋がっている消化管の病気を検査したり、治療するのに用いる医療機器や方法を指します。
胃カメラ(内視鏡)が通る消化管は、口から食道、胃、腸を通って肛門まで繋がっていますので、食物の消化や吸収を行う大切な器官です。
お腹の中をリアルタイムに、かつ直接観察することが可能なため、胃カメラ(内視鏡)は検査精度が高いという特徴があります。
胃カメラ(内視鏡)の先端は、手元の操作で自在に曲げられ超小型CCDカメラにより体内の隅々まで観察することができます。また胃カメラ(内視鏡)の先端から器具を出し、異物の摘出、検査のための組織採取、ポリープの切除など様々な処置を行うことができます。
当院の場合、現在普及している中で最も細い、先端部が約5mmの胃カメラ(内視鏡)を導入しています。

胃カメラ
(内視鏡検査)の流れ

check

胃カメラ(内視鏡)検査前日の注意事項

・夕食は軽めにして、検査開始時刻の12時間前以降の食事はしないようにして下さい。
・お水は大丈夫ですが、ジュースは禁止です。早めの就寝を心がけて下さい。

1.検査当日

検査まで、お水以外の飲料は禁止となります。
検査後のお車の運転は禁止ですので、交通手段にはご注意ください。
また、検査前に義歯やコルセット、時計、メガネ等は外して頂きますので予めご了承ください。
口紅も取って頂きますので、メイク道具が必要な方は予めご持参ください。

2.検査前

常備薬を服用されている方は、事前に医師にご申告をお願いします。
胃の中をきれいにする白い液体の薬(消泡剤といいます)を飲んで頂きます。
鼻の通りをよくする薬(血管収縮剤といいます)や、麻酔を鼻腔にかけて検査の準備を行います。

3.検査

胃カメラ(内視鏡)の検査台の上に左側を下にして横になって頂きます。
ここで、患者様によっては胃の運動を止める薬や鎮静剤を注射する場合もありますので、予めご了承ください。
その後、胃カメラ(内視鏡)を鼻から挿入して検査をします。
お話は自由にできますので、検査中にも医師と会話することができます。(経鼻内視鏡の場合)。

4.検査終了

胃カメラの検査にかかる時間は5分~15分ほどです。
検査が終わってから、身支度を整え、念の為少し休んで頂きます。
万が一気分が悪くなった場合や炎症がある場合には、すぐに医師に伝えてください。
※少し大げさに思われますが、「思っていたより簡単だった」と思われる方が大半です。

5.検査結果報告

胃カメラ(内視鏡)で撮影した画面を見ながら、検査の結果をご報告致します。
組織採取やポリープ切除を行った場合には、検査結果は後日となる場合がありますので予めご了承ください。

check

検査後の注意事項

・検査直後は鼻は強くかまないように気をつけましょう。
・当日のお車の運転は禁止になります。(翌日からOKです)
・検査当日は激しい運動は避け、お風呂はシャワー程度にしてください。
・検査の1時間後から、飲食は可能です。
ただし、組織やポリープをとった場合などは、刺激のある食事・飲酒・コーヒーなどは2~3日避けるよう医師から指示させて頂く場合があります。

胃カメラ(内視鏡)の検査をしている様子

胃カメラは苦しい?

胃カメラ(内視鏡)と聞くと、苦手、苦しいといったイメージがありますよね?
多くの方が苦手意識を持たれている胃カメラ(内視鏡)ですが、近年では経鼻内視鏡(けいびないしきょう)という、鼻から挿入する胃カメラが比較的楽に検査することができます
もちろん、当院でもこちらの鼻から挿入する胃カメラ(内視鏡)を導入しています。

鼻から挿入する胃カメラ(内視鏡)

当院の鼻から挿入する胃カメラ(内視鏡)の特徴

先端部が最も細い5mmの胃カメラ(内視鏡)を使用

当院の胃カメラ(内視鏡)は、先端部が約5mmと現在もっとも細い胃カメラです。
紐や糸のようにとても柔らかい素材でできていますので、患者様の負担も最小限に抑えることができます。

「えづき」や嗚咽がない

極細の胃カメラ(内視鏡)を口ではなく鼻から挿入することで、「えづき」や嗚咽がありません。
えづきや嗚咽は、胃カメラ(内視鏡)が舌の根元に当たってしまうことにより起こる症状なのですが、当院の極細の胃カメラ(内視鏡)を鼻から挿入することで、えづきや嗚咽をしないで検査が可能です。

緊張感緩和で検査がスムーズ

患者様の心拍数や血圧、血中酸素濃度を調べたところ、従来の胃カメラ(内視鏡)よりも、鼻から挿入する極細の胃カメラ(内視鏡)の方が体に与えているストレスがはるかに少ないことが明らかになっています。
緊張感により検査がうまく進まなかったり、臓器に負担がかかってしまうような心配がほとんどありません。

point

NBI技術を用いた精密診断

最大の特徴は、「NBI」というカメラの画像強調技術です
当院では、より精度の高い検査をするため、高画質CCDを搭載した最新の胃カメラ(内視鏡)を導入しております。

高画質CCDを搭載した胃カメラ(内視鏡)
粘膜表面の毛細血管

NBI技術を用いると、何が違うの?
がんや腫瘍などの異常が起こると、その周辺に血管が詰まりやすくなるという性質があるのですが、NBIはこの性質に着目して、青と緑の二つの光を照射できるようになっています。青い光で粘膜表面の毛細血管がはっきりと強調され、緑の光では深部の血管が青くはっきりと強調されるようになっています。
そのため、従来の胃カメラ(内視鏡)では見えにくかった血管のパターンも、NBI技術を使用することでしっかりと観察できます。
早い段階の非常に微細な病変も決して見逃すことがないという特徴があります。

胃カメラ
(内視鏡)の検査費用

胃カメラ(内視鏡検査)  自己負担額(3割負担として)
カメラのみの場合 約4,000円
病理組織検査ありの場合 約8,000円

※ガンなどが疑われる時の病理組織検査などにより費用に多少の増減があります。
3割負担の方で約5,000円~10,000円前後の範囲とお考え下さい。

当院の胃カメラ
(内視鏡)の衛生環境

当院の胃カメラ(内視鏡)は、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに沿って、高レベル消毒装置を用いての洗浄を行っています。
あらゆる細菌やウイルスをすべて死滅させるため、安心して検査をお受け頂くことができます。
近年流行しているコロナウイルスの心配なども全くありません。

胃カメラ(内視鏡)消毒機

吉井院長アドバイス
・胃カメラ(内視鏡)編

胃ガン早期発見の重要性

胃ガンは、早い時期には自覚症状がほとんどなく、そこからガンが進行してしまっても症状を感じない場合もあるため、早期発見が大切です。
生存率から見ても、進行度の低いステージ1で発見された場合の5年相対生存率は98.1%ですが、進行度の高いステージ4になると7.3%の生存率となってしまいます。
(※国立がん研究センター調べ)
そのため、たとえ胃の不調を感じていなくても、思いたった時に胃カメラ(内視鏡検査)を受けてみることをおすすめします。

「じゃあ念の為胃カメラ検査を受けてみようかな」と思った方には、「胃透視」と「胃カメラ」の違いについてアドバイスさせて頂きます。
どちらも検査前に絶食の必要があるという共通点がありますが、検査方法は全く異なります。

胃透視

よく聞く「バリウムを飲んで検査する」というのがこの胃透視に当たります。
バリウムは造影剤の一種で、胃に溜めた状態で体の向きを変えながらX線を照射して胃の撮影をする検査を指します。
バリウムの流れ方が観察出来るので、実際の食道や胃の動きが分かるというメリットがありますが、デメリットも多いため、苦手なイメージを持っている方もいます。
経験した人が口をそろえて言うのが「バリウムが飲みにくい」ということです。
昔よりは味が改善されているものの、美味しい飲み物ではありません。
次に検査中のゲップを我慢する必要があるので、この部分に苦手意識がある人も多いようです。
またバリウムはお腹の中で固まってしまうので検査後に下剤を飲む必要がある・放射線被曝があるという問題もあります。

胃カメラ

胃カメラは、口または鼻から小さなカメラのついたチューブを挿入し、胃だけではなく食道や十二指腸の表面を直接観察・撮影する検査方法です。
胃の粘膜の状態を詳しく観察することが可能なので、胃透視検査で引っかかった人の再検査に使われることもあります。
こう聞くと、胃透視よりも胃カメラ(内視鏡)のほうが正確に検査出来るのではないかと思われますが、もちろんデメリットはあります。
胃カメラ(内視鏡)の最大のデメリットは、挿入する時の苦痛、嗚咽感です。
このデメリットを無くすため、当院では麻酔や鎮静剤を使用したり、鼻から胃カメラ(内視鏡)を挿入したりといった方法を取っています。
胃カメラ(内視鏡)の場合、近年では胃ガンの手術も可能になりました。

胃カメラ(内視鏡)の検査を受けたい場合、もし自分で選ぶことが可能であればご自身に合った方法で受けることが出来れば良いですね。
どちらの検査方法にもメリット・デメリットがありますが、難点を改善する方法も発達しています。
ひと昔前よりはどちらも随分と受けやすい工夫がなされていますので、怖がらずにぜひ検査を受けてみましょう。

極細経鼻内視鏡