健康診断

一般健康診断・生活習慣病健診について

Medical checkup

一般健康診断は、職場検診より詳しく、腎機能や便潜血検査なども加えた総合的な健康診断です。
生活習慣病健診は、一般健康診断に、胃レントゲン検査や、腹部エコーが加わった内容となっております。

それぞれのコースは、当院お勧めのメニューとなっておりますが、いずれも、各項目を追加したり、削除したりして、ご自分にあったオリジナルコースを作って受診して頂くことが可能ですので、ご希望があれば、お問い合わせの上ご相談下さい。

検査内容 一般健康診断 生活習慣病健診
内科診察 問診・視触診・聴診
身体測定/血圧測定 身長・体重・BMI・胸囲測定・安静時血圧
視力検査 視力
検尿 糖・蛋白・潜血・ウロビリノーゲン
尿沈渣
聴力測定 聴力(1K、4K)オージオ
呼吸器検査 胸部レントゲン(直接撮影)
呼吸機能検査
喀痰検査(細胞診)
心電図検査 安静時12誘導
貧血検査 赤血球・血色素量・白血球数
ヘマトクリット・MCV・MCH・MCHC・血小板数
肝機能検査 GOT・GPT・γ-GTP
総蛋白
A/G比・アルブミン・コリンエステラーゼ
ALP・総ビリルビン・LDH
脂質検査 中性脂肪
総コレステロール
HDLコレステロール・LDLコレステロール
腎機能検査/尿酸検査 クレアチニン・尿素窒素・尿酸
糖代謝 血糖
HbA1c
膵機能 血清アミラーゼ
肝炎ウイルス検査 HBs抗原・HCV抗体
心機能検査 Pro-BNP
炎症反応 CRP定量
リウマチ検査 RA(RF)
腫瘍マーカー PSA(前立腺) ※2 ※2
CEA
CA19-9
αFP
SCC
CA125
胃がん検診 胃部レントゲン直接撮影
胃内視鏡検査(経口or経鼻内視鏡)
ペプシノーゲン検査
ヘリコバクター・ピロリ感染検査
大腸がん検診 便潜血検査2回法
腹部超音波検査 腹部エコー(肝・胆・腎・膵超音波検査)
動脈硬化検査 血圧脈波測定
骨粗鬆症検査 骨塩定量
乳がん検診 視触診
乳房超音波
子宮がん検診 内診
頚部細胞診
体部細胞診
頚膣エコー(子宮卵巣エコー検査)
甲状腺検査 甲状腺エコー
TSH・FT3・FT4
女性ホルモン検査 E2・LH・FSH・PRL
料金(税抜) ¥10,000 ¥24,000

●は必須項目
※は、オプションとしてそれぞれのコースに別途料金で追加可能
※2は、男性のみ
★は、追加¥5,000(税抜)で胃部レントゲンから胃カメラに変更可能

ヘルスアップコラム

Column
健康診断結果の活用法

健康診断結果の活用法

「毎年の健康診断はめんどくさい」
「見方もよくわからないから結果はいつもななめ読み」
という方も多いのではないでしょうか。
労働者の年1回の健康診断は法律で定められており、
平成20年から40歳以上の方を対象に、
健康診断結果をもとに生活習慣改善の支援や指導も積極的に行われています。

健康診断の意義

健康診断は1年に1回の身体の点検で、健康診断結果は、
現在の身体の状態を把握するものです。
「自分は健康だから心配ない」「調子が悪ければ病院に行くから大丈夫」
と思っている方も多いと思いますが、
日本人の死因のトップである、がん・心臓病・脳卒中は、日常の生活習慣が大きく影響し、
日本の医療費のおよそ3分の1、死亡原因のおよそ6割を生活習慣病が占め、
そのほとんどは、自覚症状がないまま進行します。
定期的な健康診断は、自覚症状が出る前の初期段階で異常を把握し、
生活習慣の改善や病気の治療に早期に取り組むことを可能にします。
健康診断結果が、「正常」であれば現在の生活習慣を維持し、
「要観察」や「要再検査」であれば、現在の生活習慣を見直し、医療機関で再検査を受けましょう。

健康診断結果の日常への役立て方

また、過去数年間の検査結果と比較することで、
健康状態の変化にも気づくこともできますので、
検査結果は捨てずに大切に保管しておくことをおすすめします。
生活習慣病は、遺伝による影響も大きいと言われています。
血縁者の持病や死因となった病気とご自身の検査結果の数値を見比べ、
早期に対策を立てることも大切です。
血圧や各種数値結果は、年によって上下の変化が大きければ、
基準値の範囲内でも注意が必要です。
それぞれの年の生活習慣を振り返り、見直しを行いましょう。
生活習慣改善には食生活の見直しは欠かせません。
基本は「朝はしっかり、夜は軽め」です。なるべく同じ時間帯に食事をとること、
よく噛んで、食べ過ぎない(腹八分目)がポイントです。
夜遅い時間の食事も、脂肪が蓄積され、太る原因になりますのでなるべく避けましょう。

ご自身の健康は、日頃からご自身で気づかうことが基本ですが、
「生活習慣改善の仕方がわからない」「具体的なアドバイスが欲しい」という方は、
健康診断の際に、検査を行った医療機関でご相談されてみるのもひとつの方法です。